この一月は自宅のターンテーブルの上に乗りっぱなし。
聴けば聴くほど良くなってくる。
(例のポール独特のいやらしい転調に次ぐ転調もないし)
噛めば噛むほど味わいの増すこんぶのようなアルバム。
でもこのアルバム、
発売当初はローリングストーン誌からは散々な評価。
アルバムのその“LIGHTNESS”さから
“Ram represents the nadir in the decomposition of ’60s rock thus far,”
60年台ロックの腐敗の底辺と酷評されたらしい 。
この71年は歴史的名盤が目白押しで,
ざっと挙げても
WHAT'S GOING ON / MARVIN GAYE
ELECTRIC WARRIOR / T-REX
DOORS / L.A. WOMAN
LED ZEPPELIN IV / LED ZEPPELIN
IMAGINE / JOHN LENNON
STICKY FINGERS / ROLLINGSTONES
BLUE / JONI MITCHELL
THERE'S BIG RIOT GOING ON / SLY &THE FAMILY STONE
WHO'S NEXT / THE WHO
FRAGILE / YES
MEDDLE / PINK FLOYD
といった具合でヴィンテージレコードの豊作年。
どうやらRAMはいまひとつセールも振るわなかったようで...。
今聴くとこの軽さがなかなかいいんだけど。
このアルバムの中でもRAM ONはほぼウクレレだけの短い曲、
ハワイアンにはあまり聴かれないふしぎなD♭maj7というコード使いで
あとは定番のCとFと1フラットのセーハの4コードのシンプルな曲。
ふしぎとなぜか頭から離れない。
気がつけば鼻歌を口づさんでる。
RAM ON, GIVE YOUR HEART TO SOMEBODY SOON,
RIGHT AWAY, RIGHT AWAY...
しばらく触っていなかったウクレレの今月の課題曲に。
でも簡単すぎて課題にもならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
your bla bla bla...